忍者ブログ
草書をパーツごとに覚えるブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さんずいは、こう書きます。

sanzui.png

 

 

 

ごんべんと区別しましょう。



参考:

ぎょうにんべんを上のように書くことがあります。

また、さんずいは、ひらがなの「は」の字の左側のように書くこともあります(丸カッコの左側のパーツの書き終わりを、右上にはねたような形)。

PR

ごんべんは、こう書きます。

gonben.png




さんずいと区別しましょう。

言べんは2画目のはじめを左から右に書いて、それから下におろします。

さんずいは、スッと下におろすだけなのが普通です。

 参考:


言べんは、草書では上のように書くのが一番多いですが、ほかの書き方もあります。

また、足へんも上のように書きます。

 

「果」はこのように書きます。

guo3hatasu-1.png





書き順はこのようになります。

guo3hateru_kakijun.png












下のように、左上(2画目)の点を省略して書くこともあります。

guo3hateru-2.png







「果」が含まれる字です。


ke4.png

  

 課  (左部は言べんです)




luo3hadaka.png  裸  (左部は、しめすへんまたは衣へんです)



guo3okashi.png  お菓子の「菓」です。 (上部は草かんむりです)


chao2su.png  巣



くさかんむり(草冠)は、こう書きます。


kusakan.png





「前」という漢字の上部のように書きます。


参考:

竹かんむりも、多くこの形に書きます。

いとへん(糸偏)は、こう書きます。

itohen-kohen.png






参考:


このパーツは、

子へん
いちたへん(がつへん、かばねへん)
車へん

と同じ形です。
(なお車へんには、他の形もあります。)

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まさゆき
性別:
男性
職業:
大学生
趣味:
音楽を聴くこと、本を読むことetc.
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター